1: 名無しさん 2023/03/16(木) 21:57:53.88 ID:tlKUsYdk
菅井竜也八段、藤井聡太叡王への初挑戦に「信じられない」 五番勝負へ「振り飛車がどこまで通じるかを見せるシリーズに」
https://share.smartnews.com/tf3CM


25: 名無しさん 2023/03/16(木) 23:45:15.14 ID:bUXiM0oR
タイトル奪取もあり得るだろ
A級順位戦でも普通に藤井に勝ってるし


32: 名無しさん 2023/03/17(金) 00:34:22.60 ID:8Scz8/fy
全国の振り飛車党アマチュアファンの希望の星菅井


34: 名無しさん 2023/03/17(金) 01:34:12.09 ID:vHk/WMco
振り飛車自体が下火だから忸怩たる思いがあるだろう。いい将棋を見せてくれ


38: 名無しさん 2023/03/17(金) 01:59:04.89 ID:2nrwIhgN
AI全盛で振り飛車でA級残留してタイトル挑戦とかバケモンすぎでしょ
永瀬も廣瀬も振り飛車をやめた


48: 名無しさん 2023/03/17(金) 03:42:09.63 ID:2P+PSCtF
AI同士じゃメリットないだろうけど
人間同士の対局だったら全然可能性あると思うけどな


58: 名無しさん 2023/03/17(金) 05:54:03.52 ID:UMiGIGP1
でもA級で最初に聡太に土付けたのが菅井だったの衝撃だったよな


72: 名無しさん 2023/03/17(金) 07:38:40.57 ID:xVDzW+pG
菅井の次の世代の振り飛車エースって誰?


100: 名無しさん 2023/03/17(金) 10:43:56.76 ID:zbV/r1C0
>>72
いない


82: 名無しさん 2023/03/17(金) 08:14:51.55 ID:dl/UmSzu
振り飛車の優位性って捌きのなんちゃらみたいな言い方もあるけど
美濃囲いが短手数で組めてそこそこ堅い囲いだから
美濃囲いにして飛車角を交換の形に持って行って玉の堅さの差で勝ち切る
みたいな考え方なわけだ。

しかし穴熊にされると美濃の堅さはかなわないわけで
捌きあうと穴熊優位となり逆の理論になる。

相穴熊は玉の堅さはほぼ同じだから
であれば主導権を握っている居飛車のほうが優位に進められる。
そういう見方もできる。


103: 名無しさん 2023/03/17(金) 10:54:49.09 ID:1blt2QW6
>>82
それはどうかな?

◆角換わりの後手勝率
A級棋士同士の対戦データ
後手勝率  46.1%(42勝49敗)
2020年度 57.7%(15勝11敗)
2021年度 38.5%(10勝16敗)
2022年度 43.6%(17勝22敗)

◆菅井八段の後手振飛車の勝率
対A級棋士
後手勝率  68.8%(11勝05敗)
2020年度 60.0%(03勝02敗)
2021年度 80.0%(04勝01敗)
2022年度 66.7%(04勝02敗)

先手の角換わりを後手で受けるよりも後手なら振り飛車のほうが得策と言える
ただ、振り飛車は地力が高い棋士でないと指しこなせない


87: 名無しさん 2023/03/17(金) 08:36:13.03 ID:dl/UmSzu
ただ俺のレベル(アマ四段)でも振り飛車は戦いにくい、
あまり強くないなって感覚はあるけどね。
先入観もあるかもしれんけどね。


実戦で学ぶ 振り飛車の勝ち方 (マイナビ将棋BOOKS) Kindle版 
月額980円で200万冊以上が読み放題 Kindle Unlimited

引用https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1678971473/